福岡市出身パパが北九州で子育てをする日々

北九州市八幡東区で子育て中。子育て、飼っている生き物について発信します。

5歳も挑戦!福岡タワー階段のぼり大会レポ

 

kozaruです、こんにちは。

福岡と言えばなんでしょうか。そう!福岡タワーです!

その福岡のシンボル「福岡タワー」で、春と秋に開催される特別イベント「階段のぼり大会」に家族で参加してきました!
エレベーターではなく、なんと自分の足で577段を登る体験ができる特別なチャンス。年長(5歳)の娘も一緒に挑戦したので、実際に登ってみた感想や準備しておくべきこと、親子参加のポイントなどをレポートします!

 

福岡タワーの階段のぼりってどんなイベント?

今回参加したのは福岡タワーで開催されていた「春の階段のぼり大会」。春と秋に開催されているこのイベント。

申込みは、公式サイトからWebによる予約制です。時間ごとに申込み数の枠が設定されており、希望の時間、参加人数を選択し、支払いまで完了させます。各時間枠に定員設定がありますので、申し込みはお早めに。

今回は夫婦と子どもで参加。一番下は年長さん(5歳)。果たして、577段を登れたのか!

 

当日の持ち物や服装は?

階段のぼりに限らないのですが、展望部分にはトイレがありません。参加前には1階でトイレを済ませておきましょう。

服装は、動きやすい普段着で問題ありませんでした。特別な準備は必要ありません。ただ、階段を登るということで、なるべく身軽な方がよいと思います。

 

いざ階段のぼりスタート!

申し込み完了画面を提示して、呼ばれるのを待ちます。順番が来て、いよいよ階段のぼりスタート!張り切った様子で登っていく子どもたち。

階段には、途中に「今何メートル」という掲示がしてあります。これがなかなか伸びていかない。つらい。

また、避難用とされている階段を登るので(下の赤で囲った部分)、外は見えるし風も吹く。高所恐怖症にはなかなかにつらい環境でした。

(画像:https://yokanavi.com/events/274305

 

大人がすれ違う程度の幅はあります。なので、後ろから来られるペースの早い方にはゆずりつつ、マイペースに登っていきます。

抱っこを覚悟していたのですが、年長もひとりで登りきることができました。所要時間は約20分。大人の足であれば、もう少し早くゴールできると思います。

ということで、時間を記録してもらい、階段のぼり制覇の証明を無事にいただくことができました。

 

 

自分の足で登りきった興奮からか、展望室ではとても楽しそうな子どもたち。下をのぞき込み、達成感を味わっている様子が見られました。

年長女子でもひとりで登りきることができましたので、未就学児のいるご家庭でも参加を検討されてみてはと思います。

 

駐車場や周辺情報

重ねてですが、登りきったらトイレはありません。子どもにはしっかり声をかけましょう。

駐車場はタワーに隣接してあります。福岡タワー公式の案内を参照ください。

https://www.fukuokatower.co.jp/access/car.php

また、福岡市海浜公園がすぐですので、砂浜遊びとセットにするのも子どもが楽しめると思います。

 

春・秋にしか開催されない貴重な「福岡タワー階段のぼり大会」。5歳の子でも登れたので、体力に自信がなくても、気軽にチャレンジしてみてください!

次回開催情報は公式サイトをチェック!

https://www.fukuokatower.co.jp/event/

 

では、また。